デリケートゾーンが臭いのはなぜ?原因・ニオイ対策(ケア方法)を解説!

デリケートゾーンのニオイに悩む女性は多く、ニオイが気になって日常生活に支障が出ることも少なくありません。

デリケートゾーンのニオイは多くの原因が考えられるため、きちんと自分の原因に合わせた対策をとることが重要です。

今回は、デリケートゾーンが臭い原因・ニオイ対策を紹介します。

また、デリケートゾーンのニオイに関わる膣の自浄作用についても詳しく紹介します。

 

デリケートゾーンのニオイに悩む女性は多い

膣やおりものの悩みに関するインタビュー調査を実施したところ、日常生活でデリケートゾーンのニオイに悩んでいる女性が多くいることがわかりました。

デリケートゾーンのニオイに悩む女性の意見には、以下のようなものがあります。

デリケートゾーンのニオイは不快感を感じやすく、お金や手間がかかることからストレスになっている人が多いようです。

周囲の人に気づかれたり、不快に思われたりすることを心配する人も少なくありません。

正常なおりものはヨーグルトのような少し酸っぱいニオイをしていることが多く、生理前には酸っぱいニオイが強くなることがあります。

そのため、おりものから少し酸っぱいニオイを感じるときは、正常なおりもののニオイと考えられるでしょう。

ただし、デリケートゾーンにそれ以外のニオイがあるときは、病気の可能性もあるので注意が必要です。

 

デリケートゾーンが臭い原因|病気編

デリケートゾーンのニオイは、以下のようなものが発生源になっていることがあります。

  • 外陰部に汚れや垢が付着している
  • 陰毛に経血が付着している
  • 刺激物の多い食生活によって体臭が強くなっている

これらのニオイはデリケートゾーンを清潔に保つ・食生活を整えるなどの対策で改善する場合があります。

しかし、デリケートゾーンから生魚のように生臭い・イカ臭いといったような悪臭がする場合は、病気が隠れている可能性があります

ここでは、デリケートゾーンが臭くなる症状が現れる代表的な病気を紹介します。

※ニオイの感じ方には個人差があります。また、ここで挙げる病気が原因のすべてではありません。気になる症状があるときは、早めに婦人科で受診しましょう。

 

細菌性膣症

膣内には多くの常在菌が存在しており、この細菌の集まりを「膣内細菌叢(ちつないさいきんそう)」といいます。

膣内細菌叢は「膣内フローラ」と呼ばれることもあります。

悪い働きをする菌を「悪玉菌」、良い働きをする菌を「善玉菌」と表現する場合、膣内細菌叢(膣内フローラ)が、善玉菌が多く悪玉菌が少ない状態になっていれば、膣内環境は良好に保たれるといえます。

細菌性膣症とは、膣内の乳酸桿菌(乳酸菌の一種)が減少し、雑菌(悪玉菌)が異常に増殖した状態です。

膣内フローラが乱れる主なきっかけは、以下の通りです。

  • デリケートゾーンの蒸れ
  • ストレス
  • 膣の誤った自己洗浄
  • 性行為
  • 膣内リングの挿入

細菌性膣症になると、おりものが生魚のような生臭いニオイ・イカ臭いようなニオイになります。

他にも、灰色・白色のサラサラとしたおりものが多量に出るのも、細菌性膣症の症状のひとつです。

 

膣トリコモナス症

膣トリコモナス症は、腟トリコモナス原虫という微生物によって引き起こされる感染症です。

膣トリコモナス原虫に感染する主な原因は性行為ですが、タオルやお風呂などから感染する場合もあります。

発症すると、おりものから魚が腐ったようなニオイがすることがあります。

他にも、膣トリコモナス症は以下のような症状が現れます。

  • 泡状で黄白色から黄緑色のおりもの
  • 膣の痒み
  • 膣の痛み

男性・女性ともに発症する感染症ですが、男性よりも女性の方が強い症状が出る傾向にあります。

しかし、感染しても無症状の場合もあり、症状が出るまでに半年かかることもあります

 

萎縮性膣炎

萎縮性膣炎は、加齢に伴う卵巣機能の低下や卵巣摘出によるエストロゲン(女性ホルモン)欠乏により起こる膣の萎縮性の変化です。

更年期(閉経前後5年間の約10年間)以降の女性に多く起こります。

エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が低下すると、膣壁が薄くなり、乾燥して傷つきやすくなります。

また、膣内の乳酸桿菌(乳酸菌)が減り、膣内環境が乱れ、膣内で雑菌が増殖しやすくなり、不快な症状が現れます。

萎縮性膣炎の主な症状は以下の通りです。

  • おりものの異常(悪臭がある・黄色や茶色になる)
  • 性器の乾燥感
  • 性器の灼熱感(しゃくねつかん)
  • 性器のかゆみ
  • 性交痛

 

デリケートゾーンが臭い原因|体質編

デリケートゾーンの病気でもなく、いつも清潔に保っているのにニオイがする場合、「外陰部臭症」という体質によるものかもしれません。

外陰部臭症は、スソワキガという通称で呼ばれることがあります。

デリケートゾーンにあるアポクリン汗腺からの分泌物が、皮膚にいる常在菌によって分解されると、ニオイが発生します。

アポクリン汗腺は誰にでもあるものですが、外陰部臭症の人は、アポクリン汗腺の数が多く、組織自体が大きいため、ニオイがたくさん発生してしまいます。

外陰部臭症のニオイは個人差がありますが、よく例えられるのは、納豆のニオイ・玉ねぎのようなツンとしたニオイ・香辛料のようなニオイ・鉛筆の芯のようなニオイなどです。

 

アポクリン汗腺は、脇の下・耳の中・乳輪にも存在しています。

外陰部臭症と同じような原因で脇の下で強いニオイが発生する場合、腋臭症(通称、ワキガ)と呼ばれます。

このような体質は遺伝するといわれています。

そのため、外陰部臭症の人は、以下のような特徴を持っていることがあります。

  • 家族にワキガ体質の人がいる
  • 下着に黄色い汗ジミがつく
  • 耳垢が湿っている
  • 脇の下・耳の中・乳輪からワキガのニオイがする

 

デリケートゾーンの臭い対策(ケア方法)

デリケートゾーンのニオイを抑えるためには、日常的なケアを行ってみましょう。

ここでは、デリケートゾーンのニオイが気になるときのケア方法を紹介します。

 

蒸れケアをする

デリケートゾーンは汗や尿、生理時の血液などの汚れが残り、蒸れてニオイがこもりやすい場所です。

また、通気性の悪い下着・生理用ナプキン・おりものシートなどによって高温多湿な環境になっていると、膣内環境が乱れて、膣内で雑菌が増殖する原因になります。

そのため、デリケートゾーンのニオイ対策には、蒸れない環境を作ることが大切です。

おすすめの蒸れケア方法は、以下の通りです。

  • 締め付けがきつくなく、通気性の良い下着を着用する
  • 汗をかいたら下着を替える
  • 生理用ナプキン・おりものシートをこまめに替える

 

ストレスケアをする

ストレスにさらされ続けると、免疫機能と関わりのある自律神経が乱れ、免疫力の低下につながります。

免疫力の低下により膣内環境が乱れることがあるので、ストレスを減らすように心がけましょう。

ストレスケアには、以下のような方法がおすすめです。

  • しっかりと睡眠をとる
  • 趣味を楽しむ
  • 適度な運動をする
  • 疲労しすぎないようにする

 

デリケートゾーンを適切に洗う

デリケートゾーンにはおりものや尿などの汚れが残りやすいので、きちんと洗って清潔に保つこともニオイ対策のポイントです。

ただし、過剰に洗うと、膣内環境に悪影響を与える場合があるので注意しましょう。

【デリケートゾーンの洗い方】
デリケートゾーンは、ぬるま湯洗いが基本です。
また、デリケートゾーンは皮膚が薄く刺激に弱いため、ナイロンタオルでゴシゴシ洗ったり爪を立てたりするのは避けましょう。洗うときは、前(性器側)から後ろ(肛門側)に向かって洗っていきます。
デリケートゾーンは複雑な形状をしており、とくに小陰唇と大陰唇には汚れが残りやすいので優しく丁寧に洗いましょう。洗うのは外陰部までで、膣内や膣の入り口の粘膜を洗うのはNGです。
洗い終わったらぬるま湯で洗い流し、タオルで優しくおさえて水分を吸い取りましょう。

 

性行時はコンドームを正しく使用する

性器にいる雑菌や精液によって膣内環境が乱れないように、また膣トリコモナス原虫に感染しないように、性交時はコンドームを正しく使用しましょう。

膣トリコモナス原虫は、感染した男性の尿道・前立腺、感染した女性の尿道・膣内などに寄生しています。

また、膣トリコモナス感染が疑われる相手との性行為を避けるようにしましょう。

 

膣には自浄作用がある

膣内環境は、膣の自浄作用が大きく関わっています。

ここでは、膣の自浄作用について紹介します。

 

自浄作用が弱まると膣のトラブルにつながりやすい

健康な膣内には、デーデルライン桿菌(かんきん)と呼ばれる乳酸桿菌(乳酸菌)が多く棲みついています。

デーデルライン桿菌は、乳酸などを作り出し、膣内をpH3.8〜4.5の酸性に保つことに役立っています。

膣内が酸性に保たれたり、おりものが分泌されたりすることで、雑菌の侵入や増殖を防いでいます。

これが膣の自浄作用のしくみです。

 

しかし、膣の自浄作用が弱まると、雑菌が増殖しやすい環境になり、かゆみ・ニオイなど、膣のトラブルにつながりやすくなります

通常のおりものは、無色透明または乳白色で、ほぼ無臭または少し酸っぱいニオイがしますが、膣の自浄作用が低下して膣内環境が乱れると、おりものの色・ニオイにも変化が現れることがあります。

日頃から自分のおりものの状態を把握しておくと、膣内環境のサインを見逃しにくくなるでしょう。

 

膣内環境を良好に保つことが大切

膣の自浄作用によってすべての病気・トラブルを防げるわけではありませんが、雑菌が増殖しにくい良好な膣内環境を保つことは、女性にとって大切だといえるでしょう。

生活習慣・ストレス・デリケートゾーンの衛生状態など、日常生活の中に膣内環境を乱す要因は多くあります。

そのため、

  • 規則正しい生活を送る
  • ストレスを減らす
  • デリケートゾーンを清潔に保つ

などを心がけて、日頃から膣内環境を整えるように意識しましょう。

 

膣内環境を整えるには乳酸菌UREX(ユーレックス)がおすすめ

膣内フローラのバランスを整える方法のひとつに、乳酸菌を口から摂取する方法があります。

乳酸菌にはたくさんの種類がありますが、膣内環境を整えるのにおすすめなのは「乳酸菌UREX(※1)」です。

乳酸菌UREXは、女性のデリケートゾーンを健やかに保つために開発された成分です。

乳酸菌UREXには、GR-1・RC-14(※2)という2種類の乳酸菌が含まれていて、他の乳酸菌よりも膣内に長く留まるという研究結果があります。(※3)

乳酸菌を口から摂取して、手軽に膣内フローラを整えられるため、大きな注目を集めています。

乳酸菌UREXについて詳しく見る

膣内環境を良好にして膣の調子を整えるために、日々の暮らしの中に乳酸菌UREXを取り入れてみてはいかがでしょうか。

※1「UREX」はクリスチャン・ハンセン社の登録商標です
※2 「GR-1」「RC-14」はクリスチャン・ハンセン社の商標です
※3:Gardiner et al. Clin. Diagn. Lab. Immunol., 2002; 9: 92-96.

まとめ

デリケートゾーンのニオイの原因はさまざまで、自分で原因を特定するのは難しいことがあります。

誤ったケア方法がニオイを悪化させる場合もあるので、ニオイを改善するには、しっかり原因を把握した上で正しいケアをすることが大切です。

対策してもニオイが解消できない・ニオイ以外にも不快な症状があるという場合は、病気が原因になっている可能性があります。

異常を感じたら、自己判断せずに病院で受診するようにしましょう。